経験のある人でもむずかしいのぼり旗の制作・依頼
のぼり旗を制作するのに、どのような手順を踏んだら良いのかと迷ってしまう人は意外に多いのではないでしょうか?とくに「のぼり旗を作るのは初めて」という初心者の方にとっては、漠然としたままの状態が続きそうです。
また過去にのぼり旗を制作したことがあって、うまくいかなかった人は、制作すること自体をあきらめてしまう傾向にあります。失敗したり後悔したりした人については、その原因をハッキリさせる必要があります。
のぼり旗の制作 なぜうまくいかなかったのか?
●デザインは完璧だと思ったが、仕上ってきたのぼり旗は色の感じが違った。こんなはずではなかった。
●Excelでデザインデータを作ったが、不備の指摘もなく、そのまま印刷され納品された。ひどい出来だった。
●指定するデータファイルで作ってくれと言われた。やってみたがむずかしくて、途中でいやになった。
●のぼり旗店の担当者がコロコロ代わって、まともな打ち合わせ・修正の連絡ができなかった。修正されないまま納品された。
このような経験がある方は、のぼり旗店の発注先を換えることでうまくいくケースがあります。専任のデザイナーが付く、のぼり旗専門店を探し出してください。専任制度が敷かれたこのような店では、電話連絡しても、必ず最初に担当となった専任のデザイナーが出てきます。
そのうえ何回修正しても、追加で画像を入れても、地図をトレースしたとしても無料というサービスまで打ち出しているのぼりショップがあります。専任デザイナーですから、簡単なスケッチやメモ書き、要望書を送るだけでも、驚くほどのデザイン案を示してくれます。結局のところ、難解なデータ作成などしなくても、“丸投げ”のほうが手っ取り早くて出来映えが素晴らしいのぼり旗になります。
店選びに注意して“丸投げ”すればのぼり旗は完成
のぼり旗を作るのは初めてという方も、制作に馴れるまでは上記のようなのぼり旗専門店を探し出して“丸投げ方式”でいきましょう。オリジナル作品を作りたい人も、オリジナルにはこだわっていない人も、きちんとしたフルサポートの店を探し出すことができれば、手順や方法を考える必要はなくなります。
3つのタイプに大別されるのぼり旗ショップ
①激安が売りで完全入稿データが前提の印刷系ショップ。
②サポートはしてくれるが、デザイナーが不在。修正は外注頼みの外注系ショップ。
③専任のデザイナーが付いてフルサポートしてくれる専任系ショップ。
丸投げしてもプロ並みの素晴らしいのぼり旗をデザイン・制作してくれるのは、上記のうちで③だけです。①と②は、通販でののぼり旗需要が増えてきたことで、あとから外注のデザイナーと提携したのぼり旗店か、印刷だけに絞って、その代わり激安で生き残りをかけているショップです。
①②③どのショップもきちんとプロの仕事をしてくれる店です。利用者が頼む店のタイプ・系統を間違えてしまっているだけです。のぼり旗はもともとが低コストな広告ツールですから激安にこだわる必要はないはず。激安店は大規模なチェーン店などで、何百本もののぼりが必要になったときに便利なショップです。