新スマホゲームでイベント開催!のぼり旗制作のポイントとは?

いろいろなのぼり旗を制作する会社がある!


要素の洗い出しと絞り込みは、ゲームののぼり旗でも

店舗でののぼり旗を制作するのと同様に、意外とむずかしいのは「何をアピ-ルしたいか」を最初にはっきり決め、絞り込んでいく作業。多くの人がこの作業を軽くみてしまうために、表現が曖昧でピンぼけしたのぼり旗になってしまうことがあります。アピールポイントを洗い出し、要素を最小限に絞り込みましょう。

のぼり旗制作の要素 絞り込みの例〈イベント企画の場合〉

●新しいスマホゲームを開発した。面白いのは太鼓判だ!

●旧作の新しいバージョンもできた。

●旧作のファンを新バージョンで引き込んで、新作購入にもつなげたい。

●新作をもとに新規の客も獲得したい。

●今回の商品はバージョンアップも新作も価格が安いので買いやすいはず。

●新作は男性だけではなく女性でも楽しめる仕掛けがいっぱいだ。

上記の場合むずかしいのは、新作のスマホゲームと旧作バージョンの2つが同時に販売されること。販売戦略や顧客獲得戦略としてはインパクトがあり非常にプラスですが、のぼり旗1本にこの要素を詰め込むには無理があります。またそうすることで受け手のイメージが分散し訴求力が半減する可能性もあります。別々ののぼり旗を制作するようにしましょう。

絞り込んだ分だけ、面白さ・臨場感のあるのぼり旗に

新作のスマホゲームには、“男性だけではなく女性でも楽しめる仕掛けがいっぱい”とあります。のぼり旗1本を新作の告知だけに絞り込んで使うことで、男性も女性もというニュアンスを大々的にアピールしていくことができます。メリハリの付け方が重要ですが、面白さや価格のやすさも十分に訴求しましょう。

●のぼり旗でメインとなるタイトル

超新作スマゲー「楽園天国 新登場!」

●サブタイトル1

熾烈な男女の主導権争い!男社会を終演させろ!

●サブタイトル2

リーズナブルプライスで0月00日全国一斉リリース!

新作もバージョンアップのゲームも、決め手になるのはゲームに登場する主人公(イラスト)の力です。要素を絞り込んでスペースを十分に空け、断ち切りで主人公のイラストを入れましょう。ゲームのイメージカラーがあればそれを地色に。全体として、楽しさや大迫力が伝わるよう、イラスト以外のカラーも絞り込みます。

バージョンアップの続編ゲームのほうに新作の告知をサブタイトルでいれ、新作のほうにもバージョンアップゲームの告知を入れれば、相互にアピールできて宣伝効果をあげられます。2つののぼり旗共通のカラーやフォーマットを制作の前提とすれば、別々に作っても一対で使用して注目度を高められます。